すでに多くの人の知るところとなっているYouTuber。小中学生の間では将来なりたい職業で必ず上位に食い込んでいるほか、有名芸能人も多数YouTuberとしてデビューしています。
日々新しいYouTuberが登場している現状では、後発のYouTuberが配信を収益化することは、以前よりも難しくなったと言わざるを得ません。
しかし、このような現状でも継続して収益化に成功しているYouTuberが存在します。今回はその中の一人であるラファエルを題材に、配信の収益化のヒントを探ってみます。
記事の目次 [非表示]
ラファエルとは
ラファエルは、検証系やドッキリ系の動画を配信しているYouTuberです。ラファエルの特徴は、動画の中で常に白い仮面を被っていることです。時折、サングラス+マスク+キャップを着けて登場することもありますが、ラファエルと言えば白い仮面と言うほどそのイメージが定着しています。
ラファエルの配信の特徴は、金持ち目線での動画やアダルト系の動画が多いことです。具体的には、ランボルギーニなどの高級車ネタ、元カノなどの女性ネタが多いと言えます。そのほか、元自衛官の肩書を活かし、自衛官ネタを使うこともあります。
ラファエルがYouTuberになったキッカケは、YouTubeのテレビCMを見たことで、そこから当時勤めていた会社の営業先に身バレすること防ぐために仮面着用での配信を開始しました。デビュー後は、当時、他のYouTuberが避けていた金持ちアピールや、夜の街を題材としたネタ。その他、ステルスマーケティングなしの企業アピールを堂々と行うことで、一気に人気YouTuberの仲間入りを果たしました。
ラファエルの人気動画/シリーズ
ラファエルの配信は、ランボルギーニネタが人気であるほか、ドッキリ系の視聴回数も人気が高い傾向にあります。また、身内ネタも多く、共演している他のYouTuber(ヒカル、シバター)のファンによる視聴も多いと思われます。
また、金持ちアピール動画の一環で、普通の人が普段行くことのできないお店や乗ることのできない高級車などを配信し、お金持ちしか体験できないことをナマで見られるということをウリの一つとしています。
そのほか、「火炎放射器でBBQやったらヤバかった!」のように、普通の人であればまず試さないであろう危険度の大きい企画を行うことも特徴です。
ラファエルが人気な理由を考察!
それでは、ここからラファエルの人気の理由について、3方向から分析を行いたいと思います。
ポイント①:お金持ち
まず1つ目の理由として、ラファエルの配信内容が挙げられます。上述したとおり、ラファエルの動画シリーズの一つに、金持ちアピールの動画があります。この動画は、普通の人にはできないことをしたり、手が届かない車に乗ったり、いけないお店に行ったりと、お金持ちの世界を見られることが視聴者から根強い人気を誇っている理由であると言えます。
ポイント②:ビジネス戦略
2つ目の理由は、ラファエルのビジネス戦略です。YouTuberという職業を、色眼鏡なくビジネスの面から考え、先行投資やコストを掛けることがラファエルの特徴です。そのほか、人気YouTuberのヒカルも同様の考えを持っていると言われています。
ラファエルは仮面YouTuberとして活動しているため匿名性が高く、企業案件のオープン化など他のYouTuberでは踏み入れることができなかった分野に切り込んでいけます。これは、まだ競合の少ない分野を攻めるブルーオーシャン戦略を狙っていると言えます。このようにライバルとなるYouTuberがいない分野を狙う配信内容が、ラファエルが後発ながら人気になった秘訣と言えます。
ポイント③:身内ネタでの加速
ラファエルは、大物YouTuberであるヒカルやシバターと組むことで、かなり登録者を増やしたと思われます。これはラファエルにとって大きな利益ですが、一方でヒカルやシバターにとっても、身内ネタを行うことでファン層をお互いにダブらせ、ファン離れを防ぐという効果があります。
どのような経緯でコラボが行われるようになったか詳細は不明ですが、ラファエルの人当りの良さは動画からも推測でき、こうした人当りの良さが人脈拡大につながったと推測できます。
【まとめ】ラファエルのここを見習おう!
いかがだったでしょうか、ラファエルが人気になって以降、これを模倣した仮面YouTuberが増加しました。後発組がマネをすることからも分かるとおり、顔出しをせずに仮面でイメージをつけてブランディングをすること、言い換えれば分かりやすいマークとなり得るアイテムを用意することは戦略としてかなり効果的であると言えます。
ただしこれから他のYouTuberが同じようなことをしても、ただのラファエルのパクリであると視聴者に思われる可能性があります。ラファエルから学ぶべきことは、「今のYouTuberが避けていることをあえてやってみる」という部分です。コンプライアンスを乱さない範囲で、どこまで他と違うことをやっていけるかというのが、これから参入するYouTuberのキーになっていくと思われます。